NASをopenmediavaultで自作してみた。

 今回はopenmediavaultを使ったNASを作ったのでご紹介したいと思います。

 作ろうと思った理由ですが、我が家にはデスクパソコンが2台、ノートパソコンが2台ありそれぞれデータをやり取りする事がありまして、共有できるデバイスが欲しくなったのが理由です。

 それで、無料で使えるNAS用OSであるopenmediavaultを使ったNASを造った訳です。主なスペックは次の通りです。

  PCケースはパソコン工房のSENSEのジャンクケースで、マザーボードがASUSのM85E。CPUがi5の4460でメモリーがSK hynixのDDR3-1600の4G×2。となっております。

  openmediavaultを使ったNASの使い心地ですが、結果から言いますとかなり使いやすいのでお勧めです。

と、言うのもある程度のレベルの使い方であればググれば初心者でも扱えるようになるくらいの情報があるからです。

 ただ、応用というか深く使うには情報が無くこの手の知識が必要になります。ですが、正直な所そこまで使わず情報がある範囲で使うのであれば、初心者の私でも扱え満足に使えているので、ありかと思います。

 もし、部品を余らせ遊ばせているようならそれを使い組んでみては如何でしょうか。

  さて、今回はこの辺で。せばね~。